西湖の釣りなら 釣舟「白根」へ。富士五湖の一つの西湖湖畔にある釣宿です。西湖の釣果情報を毎日お届けしています。

ホーム >> 釣果情報 【ヒメトロ】

釣果情報 【ヒメトロ】

日付 数量 サイズ ポイント タナ エサ・仕掛け 名前
2004/10/8
(金)
 
SSオヤジが、出漁し、今シーズン初めて、ヒメマスオンリー3本(24cm〜30cm)上げました。ポイントは、駒形沖で、糸だし20m、オモリ、舟形50号、三枚ぺラに紅サシで攻めました。魚探に魚影移らず、10時納竿。
2004/10/7
(木)
 
本日、SSオヤジが、出漁し、銀化ヤマメ2本(38cm〜40cm)釣らせてもらいました。ポイントは、浅原沖〜大路原で、糸だし20m、オモリ、舟形50号、三枚ぺラに紅サシで攻めました。東風が吹き、向い風方向で釣れましたが、追い風方向は、アタリ無しでした。私用で、10時納竿。
2004/10/6
(水)
0人 
朝から、回り風が強く、出漁者は居ませんでした。
2004/10/5
(火)
4  23〜41 前浜沖〜長崎 糸だし20 オモリ50号/三枚ぺラ/紅サシ
お客様が出漁した後、また今日も、SSオヤジ(私)が、出漁し、銀化ヤマメ2本(41cm〜40cm)、ヒメマス2本(23cm〜25cm)釣らせてもらいましたが、。冷たい雨に耐えきれず、10時納竿。連日の雨で、ふと、子供の頃に読んだ、旧約聖書を回想しました。物語では、確か40日位雨が降り続き、ノアの一家と一組の地上の全ての生き物が一艇の舟により、生き長らえ、雨が止むと、見渡す限り海原で、丘は見えず、ノアは鳩を放ち、しばらくして鳩は、一枚の月桂樹?の葉を食わえて帰って来た。(JTのピースのデザイン)ノアは鳩の帰って来た方向へ舵を取り、無事丘に上がり、それを祝って、羊だったか、山羊だったか、を料理して、食べた・・・生けにえになった動物は、どうして繁殖出来たのだろう?
2004/10/4
(月)
0人 
お客様が出漁した後、SSオヤジ(私)が、出漁し、銀化ヤマメ2本(40cm〜36cm)、ヒメマス1本(26cm)釣らせてもらいました。ポイントは、マミ穴〜ウノクボ(長崎手前)で、糸だし16m〜21m、オモリ、舟形50号、三枚ぺラに紅サシで攻めました。ちなみに、エサにブドウムシを付けてみましたが、アタリは一回きりでした・・・
2004/10/3
(日)
2人 
出漁者は一組、一艘でしたが、残念ながらオデコでした。
2004/10/2
(土)
3人/1〜12匹 28〜40 マミ穴沖〜長崎沖 13〜15 三枚ぺラに紅サシ 大月市の近藤和広様
10時から、西風強くなり、アタリが取りにくく、苦戦したそうです。銀化ヤマメ約半数。
2004/10/2
(土)
5  25〜31 物見堂沖〜西の越し沖 12〜16 三枚ぺラに紅サシ 富士河口湖町の小佐野長司様

2004/10/1
(金)
4人/25〜30匹 26〜41 マミ穴沖〜長崎沖 10〜12 三枚ペラに紅サシ 大月市の花上輝雄様
制限匹数達成者は他に、網野宏保様、白須信之様。25匹が、鯨岡正文様でした。いずれも、30cm〜41cmと大型のヤマメが6割混ざりました。エサ釣りの方々が不釣の中、さすが、大月のヒメトロ軍団!恐るべし・・・
2004/10/1
(金)
25匹 26〜40 ミ穴沖〜長崎沖(湖南岸) 12〜16 三枚ペラに紅サシ 大月市の鯨岡正文様

釣舟 白根
西湖の釣りなら 釣舟 白根(しらね)
〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖623-2 TEL 0555-82-2012 FAX 0555-82-2061
url http://himetoro.com e-mail info@himetoro.com